2025年2月1日(土)、海外支援やNGOの活動について学んだり、相談できる入門講座と相談会を開催しました。

講師と相談員は福岡のNPO法人NGO福岡ネットワークの松﨑浩平さん。
高校生や大学生、支援活動に関心のある大人まで、11名の方が参加してくれました。
NGO入門講座
講座では『国際協力ってなに?』『NGOってなに?』を学び、NGO活動の具体的な事例を紹介していただきました。
まず参加者の身近な社会課題をイメージしてもらい、現在世界で起こっている課題について解説していただきました。貧困問題、教育格差、水衛生、保健・栄養の問題、貧困難民、災害、人身売買、児童労働、そして温暖化などの環境問題。
この様々な課題を「国・地域・人種を越えて助け合うこと」が国際協力、そしてこの課題に「実際に関わる人達」こそNGOであると、お話しいただきました。
NGOの活動には主に3種あり、現地で直接支援活動などをする『開発協力』、国際課題やNGOの活動について啓発などを行う『開発教育』、政府などに課題解決を促す『政策提言』に分類されるそうです。

ワークショップ『自分ができる国際協力を考える』
「自分たちができる国際協力」を参加者のみなさんで考えるワークショップを行いました。
最初にワークシートを用いて、個人で興味のある国際課題などを考える個人ワークを行いました。前半の講演やSDGsカードなどの例を参考にしながら、ワークシートへ自分の考えを記入してもらいました。

次に自分たちの意見を他の参加者と意見交換するグループワークを行いました。
自分とは違う世代・立場の人と意見交換を行うことで、違う視点の国際課題・協力、NGO活動について知ることが出来たようでした。

2回目の個人ワークとグループワークの後、全体で感想を共有しました。最後に、講師・松﨑さんがまとめを行いました。
講演終了後、参加者間の交流や、希望者へ講師・松﨑さんによる個別相談会を行いました。

アンケートでは「NGOについて詳しく知ることが出来た」「色んな意見を知ることができ勉強になった」「身近なところからやってみたい」といった声が寄せられました。
この海外支援に関する相談会、令和7年度は8月と11月に開催する予定です。
市民活動センター『ランタナ』では、NPOのみなさんと一緒に長崎の市民活動の活性化を進めています。興味のある講座、市民活動で悩んでいることなどがあれば、ぜひ当センターまでご連絡ください。